イベントのご案内

子ども達の可能性を育てる産官学連携共育プログラムアソビノ大学。

多種多様なジャンルのプロフェッショナルが
普段の学校生活とは全く違うアプローチでワクワクを刺激する3日間

子どもが主体性を持って深掘り、
助教授(高校生〜大学生のお兄さん・お姉さん)がサポートして、
プログラム最終日には教授としてアソビノ学会で発表!

自分について知る、俯瞰して見る、伝える技術を学び、
自他に認められ自信を持つ…
そんな経験を通して、子ども達の可能性を育てます。

🎓 ASOBINO大学 YAMAGUCHI 開講!

\ 子どもが“先生”になる、学びの逆転プログラム /
子どもが自分の「好き」を授業にして大人に教える!
そんな“こども教授”を募集中!

助教授(高校生・大学生)や、
学びを支える大人の参加者も歓迎です✨

📅 全日程(全3回)
・第1回:11月29日(金)13:00~16:00
・第2回:12月6日(土)13:00~16:00
・第3回:12月13日(土)13:00~16:00

🟡 各回の内容(全3回/参加無料)
📘 第1回|11/29(金)13:00~16:00
「わたしという本をひらく」
・自己紹介ワーク
・じぶん年表
・好きなことマッピング
→ 子どもが“自分らしさ”を発見し、自信を育てる日。

🛠 第2回|12/6(土)13:00~16:00
「“授業”を組み立てる」
・伝え方を選ぶ(展示・プレゼン・対話など)
・授業の構成づくり・練習
→ 自分の「好き」をどう伝えるか? 助教授と一緒に考える日。

🎤 第3回|12/13(土)13:00~16:00
「わたしの教室をひらく」
・こども教授による授業発表
・教授証授与
→ 大人・子ども・学生みんなで学び合う“共育”の集大成。

🟡 対象者
・こども教授:小4~中3(定員15名)
・助教授:高校生・大学生(定員20名)
・大人参加・見学者:保護者・地域の方なら誰でもOK!

📍 場所:徳山駅前賑わい交流施設(交流室1)
  主催:アソビノ産官学連携推進協同組合

📣 後援:山口県、山口県教育委員会、周南市教育委員会

🔗 イベント詳細 → https://x.gd/nfWDf
📩 お申込み → https://x.gd/nfWDf#form

【私たちの想い】
ASOBINO大学は、小・中学生が「子ども教授」として
自分の「好き」や「得意」を授業にして表現する、
新しい学びの場です

子どもたちは自ら教材をつくり、
高校生・大学生世代の「助教授」や参加者の大人達が
サポートしながら[やりたい]を深く研究して、
その成果を皆んなの前で発表するプログラム。

こどもたちが自信をもって主体的に学ぶことで、
自己肯定感や表現力、仲間をつくる力といった
これからの社会で必要な力を育むと信じています。

🧑👩プログラム監修メンバーはコチラ

https://asobino.coop/member_category/union-member

【福村 紅子

最近の記事

PAGE TOP